社団法人日本販路コーディネータ協会が認定する販路コーディネータ資格は、商品企画、製品開発、販売チャネル戦略構築で活躍する、マーケティングコンサルタント資格です。
JMC(一社)日本販路コーディネータ協会
TOP  無料メールマガジン登録  資格認定試験日程  プレス
販路コーディネータとは 販路コーディネータになるには 販路コーディネータとして活動する 協会について
販路コーディネータ資格とは
マネジメントマーケティングの考え方
通信講座と試験で資格取得する
研修と小試験で資格取得する
資格者の活動紹介
活動を始めるスキルアップする
協会案内
公的支援機関との取り組み
販路コーディネータ資格認定制度
販路コーディネータとは
資格のご質問(FAQ)
公式テキスト
過去の試験問題より
特例措置


通信講座と試験で資格を取得する
販路コーディネータ3級通信講座
販路コーディネータ2級通信講座

研修(小試験)で資格を取得する
販路コーディネータ3級認定研修
販路コーディネータ2級認定研修
販路コーディネータ1級認定研修

試験で資格を取得する
販路コーディネータ3級認定試験
販路コーディネータ2級認定試験
販路コーディネータ1級認定試験

MMMC認定試験


■商品開発スキルアップ研修


商品スキルアップ研修は、その活動のスタート支援を図るため、実施しています。この研修はどなたでも受講できます。
本研修では、商品を企画する発想や手法をテーマにし、その実践活動における内容を解説します。


セミナー概要

テーマ『なぜ地方は新しい商品を生み出せないのか』(事例を交えて)
@ 地元に身近な指導者・協力者がいない。
A 立ちはだかる様々な壁
商品開発 にあたって

1. 商品の企画開発
・製造技術 本当に売れるか?本当に作れるか?
・マーケティング
・地域の協力は

2. 品質の維持と管理
・施設・機器のメンテナンス
・工程管理
・賞味期限の設定

3. 事故防止と安全対策
・食品衛生
・HACCP導入
・表示基準の改正
・リスクケア

4. 売上の維持・向上
・商品カルテ
・販売促進計画(SNS・ネット販売)
・商談会
・イベント

講師紹介

講師名 村田 豊
1950年新潟県生まれ、横浜で育ち青山学院大学卒業後1974年大手輸入車ディラーに入社、同時に札幌へ移住、55歳早期退職まで第1線で活躍。30代入会していた青年会議所10年間では主に道央圏近隣10会議所メンバーと行政政策担当者との共同政策提言づくり、イベントの実践に取り組む。退職後は北海道の移出力強化実現ため、食を中心に全道各地の生産者・加工事業者の皆さんと商品開発、販路開拓等の支援事業を実践。現在北海道セールスレップ協同組合代表理事、青山学院校友会札幌支部事務局長他の要職。日本販路コーディネータ協会認定講師。

JMCグループ代表

 小塩稲之

【売れる商品づくり、販路拡大セミナー】
1. 販路開拓を成功させるには
2. マネジメントマーケティングの考え方
3. SWOT分析
4. 製品から商品へ
5. 商品コンセプトを創る
6. 広告とパブリシティ
7. MM戦略シート
8. ワンシート企画書と事例

所属

(一社)日本販路コーディネータ協会会長
(一社)日本観光文化協会会長
 日本商品開発士会代表

略歴 マネジメントマーケティング理論の提唱者。「場おこし学」の提唱者
でもある。
その代表的開発ツールにMM戦略シート、MM戦略会議(MMC)、
MM戦略会議プログラム(MMP®)、MMの商品企画開発ステップ10
などがある。
現在 (一社)日本販路コーディネータ協会会長、(一社)日本観光文化
協会会長ほか多数の公職を務める。
著書に『コトづくり、モノづくり、場おこし学』、小塩稲之の商品開発
学―商品はこうしてつくるなどのほか、論文コラム多数。


〔対象〕どなたでも受講できます。
※なお、当日は講師、参加者との懇親会(参加は任意)もご用意しています。

〔料金〕
受講料 一般 税込5,500円   協会資格登録者 税込3,300円
※セールスレップ・販路CO協同組合員は研修料無料

福岡会場
開催日時

2019年7月20日(土) 13:30〜16:00

受付締切日 2018年7月10日(水) 
会場 かでる2.7 (札幌市)
お申込み 以下の受付フォームからお申し込みいただきますと、振込先口座をご案内するメールが届きます。

受付フォーム

Copyright(c)JMC. All Right Reserved.