マーケティングコンサルタント資格|(社)日本販路コーディネータ協会公式サイト
社団法人日本販路コーディネータ協会が認定する販路コーディネータ資格は、商品企画、製品開発、販売チャネル戦略構築で活躍する、マーケティングコンサルタント資格です。

JMC(社)日本販路コーディネータ協会
販路コーディネータとは 販路コーディネータになるには 販路コーディネータとして活動する 協会について
販路コーディネータ資格とは
マネジメントマーケティングの考え方
通信講座と試験で資格取得する
研修と小試験で資格取得する
資格者の活動紹介
活動を始めるスキルアップする
協会案内
公的支援機関との取り組み
購読開始・購読解除
お名前  メールアドレス
購読開始 購読解除(購読解除の方はメールアドレスのみご記入下さい。)
メールマガジンバックナンバー


販路コーディネータ情報 今年こそ大きな前進_全国一斉資格試験6月8日(日)カミングスーン★オンライン研修と小試験★ビジネスカレッジ短期集中講座★MMP研究会(再配信)「講義動画の作り方とコツ」★第142回MMP研究会「商品開発へのマネジメントマーケティングの活用」★資格取得者にとって、今が協同組合加入の好機です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
日本販路コーディネータ協会メールマガジン
https://www.hanro.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
企業は『人材』が最大の財産であり、DX人材教育を最重点課題として、各種の業務においての業種は多業種に渡ります。
販路コーディネータ資格認定制度では、ビジネスプランから製品開発、販路選択など販売活動までの幅広い知識を身につけることができるだけでなく、
実践的なプログラム研修が用意されているため、早い段階から実績を積むことが可能であり、社会における即戦力として、幅広い活躍の場が期待できます。
また、キャリアアップやリスキリングに役立つカリキュラムを提供しています。

販路コーディネータ1級資格者は、経営者の立場に立ち、事業戦略や商品・販売戦略、販売促進戦略といった業務のサポートができる人材です。製品評価やビジネスプラン、販路選択、販売戦略といった幅広い知識を持っている専門家として、多くの販路コーディネータが中堅・中小企業をはじめとして多くの団体の頼れるアドバイザーとして活躍しています。

--------------------------------------------
■2025年上期 全国一斉試験 6月8日(日) 今年こそ大きな前進
https://www.hanro.jp/shikaku/cd3.html
キャンペーン : 上期一斉試験で販路、レップ、観光特産士を受ける方へ、
抽選で資格テキストをプレゼントします★★★こちらから
https://www.hanro.jp/event/cam2025.html
--------------------------------------------
試験は、オンライン試験フォームでラジオボタン、チェックボックスで選択する選択問題です。
◆販路コーディネータ3級
https://www.hanro.jp/shikaku/cd3.html
主に商品戦略、販売戦略、販売促進戦略の基礎的な知識と技術を身に付けているレベル
◆販路コーディネータ2級
https://www.hanro.jp/shikaku/cd2.html
知識をもとに管理業務を遂行し、かつ部下を指導することができるレベル
◆販路コーディネータ1級
https://www.hanro.jp/shikaku/cd1.html
事業戦略と商品戦略、販売戦略、販売促進戦略をブラッシュアップ、
実践し成功に導くことができるレベル
◆マネジメントマーケティング・コーディネーター
https://www.hanro.jp/shikaku/mc.html
1)マネジメントマーケティング・コーディネーター(MMCO)資格は、MMPグループ、(一社)日本販路コーディネータ協会、(一社)日本観光文化協会の代表的な経営マネジメントコンサルタント・専門家のライセンスです。
2)MMCOは、実績・経験とも豊富で、商材の目利き力に優れ、後進の指導などもできる人財です。
3)MMCOは、マネジメント及びマーケティングの応用スキルと知識を身につけ、その事業活動全般の助言指導までを行う専門家です。
4)MMCO資格認定試験では、高度な「商品、販売、販促、技術戦略」と「モノづくり、コトづくり、場おこし」、また「MMP17ツール」の理解度、活用知識が重視されます。
MMCO資格を取得すると、MMCOと各専門分野のダブルライセンス取得者となり、名刺等にダブルライセンスの資格を記載できます。「MMP総合研究所一般研究員 ※1」には、必須の資格となっています。
【MMCO資格とは】    
https://www.hanro.jp/mc/index.html
【講師希望など問合せはこちらから】  
https://www.jmmp.jp/cgi-bin/institute/form.cgi
※1「MMP総研研究員」の詳細     
https://www.jmmp.jp/research/index.html
※2 プロフェッショナル検索
https://www.jmmp.jp/new-platform/index.html

---------------------------------------------
◆MMPグループ公認資格試験案内(一覧)
MMPグループの資格は、「商、販、販促、マネジメント」をキーワードとしています。
1.「商品改良・開発」・・・モノやサービスの改良開発とマーチャンダイジング戦略の視点から実践されている
2.「営業・販売」・・・「店頭などでの販売戦略」と「外回り営業、外商などの営業戦略」の視点から実践されている
3.「販売促進」・・・「販促・広報戦略」の視点から実践されている。販売促進戦略は、狭義のSPメディア戦略と広義の販売促進戦略に区分されます。プロモーション戦略はIR、PRなどを主軸にした広報戦略を含みます。
4.「マネジメント」・・・「経営戦略」の視点から実践されている。そこに「マネジメントマーケティング」の視点から考えられていることが重要です。「マネジメントマーケティング」とは「経営ビジョン、経営計画を含むあらゆる事業活動において、マーケティングが常に先行し、新たなマネジメント、新規事
業を創出する」という考え方です。

・日本販路コーディネータ協会・・・販路コーディネータ3級、販路コーディネータ2級、販路コーディネータ1級
https://www.hanro.jp/shikaku/index.html
・日本セールスレップ協会・・・セールスレップ3級、セールスレップ2級、セールスレップ・マイスター
https://www.jrep.jp/shiken/index.html
・日本営業士・・・営業士初級、営業士上級、営業士マスター
https://www.nrep.jp/shiken/shiken_shokyu.html
・日本商品開発士会・・・商品プランナー、商品開発士、商品開発コーディネーター
https://www.jmcp.jp/course/planner/planner.shiken.html
・日本販売促進協会・・・プロモーション・プランナー、プロモーション・プロデューサー、プロモーション・コーディネーター
https://www.jsp.or.jp/shiken/index.html
・日本観光士会・・・観光プランナー、観光士、観光コーディネーター
http://www.jtcc.jp/kankoshiho/shiken.html
・全国観光特産士会・・・観光特産士4級、観光特産士3級、観光特産士2級、観光特産士マイスター
https://www.jtmm.jp/

-------------------------------------------
■オンライン研修と小試験 ★★チャンス
-------------------------------------------
1)販路コーディネータ3級研修    5月11日(日)実施・・・〆切5月1日(木)
【詳細はこちら】 https://www.hanro.jp/shikaku/kensyu_3rd.html
【お申込み】 https://www.hanro.jp/cgi-bin/q3/form.cgi
2)販路コーディネータ2級研修    7月27日(日)実施・・・〆切7月17日(木)
【詳細はこちら】 https://www.hanro.jp/shikaku/kensyu_2nd.html
【お申込み】 https://www.hanro.jp/cgi-bin/s/form.cgi
3)販路コーディネータ1級研修    9月14日(日)実施・・・〆切9月4日(木)
【詳細はこちら】 https://www.hanro.jp/shikaku/kensyu_1st.html
【お申込み】 https://www.hanro.jp/cgi-bin/i/form.cgi

----------------------------------------------
■Business college(ビジネスカレッジ)短期集中講座のご案内
https://www.jmmp.jp/index.html
----------------------------------------------
マーケティング戦略、経営戦略、商品戦略、営業戦略、販売促進・プロモーション戦略による複合的な資格・検定教育支援サービスを目指しています。今回の短期集中講座(動画配信講習+Web模擬試験)は、商品プランナー、販路コーディネータ3級、セールスレップ3級、プロモーションプランナー、観光プランンナー、観光特産士4級の資格を企画しました。ご自宅でeラーニングまたはリアル配信による受講をしていただき、模擬試験の受験となります。
eラーニングは、2ヶ月間、いつでもどこでも、ご自分の好きなタイミングで講習を受講できます。模擬試験を受験後、本試験のお申し込みをいただいて合格すると各資格の登録に進みます。
※ 講習テキストは、別途ご購入の上、学習を進めてください。
※ 模擬試験合格者の方は同年度内につき、本試験を20%OFFで受験が可能です。
※ 短期集中講座で学習し、模擬試験に合格すると、本試験に合格しやすくなります。
【詳細はこちら】 https://www.jmmp.jp/index.html
■商品プランナー短期集中講座(動画配信講習+Web模擬試験)
【短期講座詳細】 https://jmmp.jp/jmcp/planner-mogi.html
【短期集中講座から本試験までの流れ】
STEP1:2ヶ月間のオンライン学習
STEP2:5/10,11,17,18のうち1日 模擬試験
STEP3:6/8(日)本試験受験
◇商品プランナーオンライン模擬試験実施スケジュール 
1)5月10日(土) 模擬試験実施時間 13:00〜14:10
【お申込み】 https://www.jmmp.jp/cgi-bin/s1/form.cgi
【受付〆切日】2025年5月1日(木)
2)5月11日(日) 模擬試験実施時間 13:00〜14:10
【お申込み】 https://www.jmmp.jp/cgi-bin/s2/form.cgi
【受付〆切日】2025年5月1日(木)
3)5月17日(土) 模擬試験実施時間 13:00〜14:10
【お申込み】 https://www.jmmp.jp/cgi-bin/s3/form.cgi
【受付〆切日】2025年5月8日(木)
4)5月18日(日) 模擬試験実施時間 13:00〜14:10
【お申込み】 https://www.jmmp.jp/cgi-bin/s4/form.cgi
【受付〆切日】2025年5月8日(木)
■販路コーディネータ3級短期実践講座(2か月間のeラーニング+1日リアルセミナー)
【短期実践講座詳細】 http://www.e-rep.jp/r-jmc/
◇1日リアルセミナー開催について
【日時】2025年9月28日(日)13時〜17時
【開催場所】赤羽会館 交通アクセス https://www.akabanekaikan.jp/access/
【共催】一般社団法人日本販路コーディネータ協会 協同組合
【このような方に受講をおすすめします】 コンサルタント志望、企業で商品開発、マーケティング、販売企画、販売促進部門、バイヤー、教育担当部門担当者、 系列企業指導職の方
【実践的支援スキル養成コースの内容】 
http://www.e-rep.jp/r-jmc/seminer.html
第1章 販路コーディネータの機能と役割
第2章 マーケティングの基礎
第3章 流通チャネル概論とチャネル戦略
第4章 マネジメントマーケティングの基礎
第5章 事例研究 
特設  IT・インターネット活用編
※ セールスレップ3級短期実践講座での講義も同様となります。
1.コラボレーションとキャンペーン
2.地域密着型プロモーション
3.ポップアップショップ:
4.パーソナライズド・マーケティング
5.エクスペリエンス・マーケティング
6.レビューキャンペーン
【模擬試験実施日】2025年10月4日(土)
【お申込み】 http://www.e-rep.jp/cgi-bin/r2/form.cgi
【受付締切日】9月11日(木)
■セールスレップ3級短期実践講座(2か月間のeラーニング+1日リアルセミナー)
【短期実践講座詳細】 http://www.e-rep.jp/r-jrep/
◇1日リアルセミナー開催について
【日時】 2025年9月28日(日)13時〜17時
【開催場所】赤羽会館 交通アクセス https://www.akabanekaikan.jp/access/
【共催】日本セールスレップ協会 協同組合
【このような方に受講をおすすめします】 製造業、流通業・小売業 、サービス業、 商社、卸売・問屋業、販売代理店、企業の営業指導者、営業幹部、販売企画担当、商品開発担当、宣伝販促担当、バイヤー、教育担当など企業勤務者、公的支援機関担当者、 営業アウトソーシング業、 販売・経営・技術コンサルタントなど
【実践的支援スキル養成コースの内容】
http://www.e-rep.jp/r-jrep/seminer.html
第1章 セールスレップの基礎
第2章 セールスレップ・マーケティングの基礎
第3章 セールスレップ・販売活動の基本業務
第4章 セールスレップ・営業の基礎
第5章 製品取り扱いの基礎
第6章 IT・インターネット活用編 
※講義内容は販路コーディネータ3級短期実践講座での講義と同様になります
第7章 わが国のセールスレップの発展史
【模擬試験実施日】2025年10月4日(土)
【お申込み】 http://www.e-rep.jp/cgi-bin/r2/form.cgi
【受付〆切日】9月11日(木)
■プロモーションプランナー短期集中講座(動画配信講習+Web模擬試験)
【短期講座詳細】 https://jmmp.jp/jsp/planner-mogi.html
【短期集中講座から本試験までの流れ】
STEP1:2ヶ月間のオンライン学習
STEP2:5/10,11,17,18のうち1日 模擬試験
STEP3:6/8(日)本試験受験
◇プロモーションプランナーオンライン模擬試験実施スケジュール 
1)5月10日(土) 模擬試験実施時間 13:00〜14:10
【お申込み】 https://www.jmmp.jp/cgi-bin/p1/form.cgi
【受付〆切日】2025年5月1日(木)
2)5月11日(日) 模擬試験実施時間 13:00〜14:10
【お申込み】 https://www.jmmp.jp/cgi-bin/p2/form.cgi
【受付〆切日】2025年5月1日(木)
3)5月17日(土) 模擬試験実施時間 13:00〜14:10
【お申込み】 https://www.jmmp.jp/cgi-bin/p3/form.cgi
【受付〆切日】2025年5月8日(木)
4)5月18日(日) 模擬試験実施時間 13:00〜14:10
【お申込み】 https://www.jmmp.jp/cgi-bin/p4/form.cgi
【受付〆切日】2025年5月8日(木)
■観光プランナー短期集中講座(動画配信講習+Web模擬試験)
【短期講座詳細】  https://jmmp.jp/jtcc/planner-mogi.html
【短期集中講座から本試験までの流れ】
STEP1:2ヶ月間のオンライン学習
STEP2:5/10,11,17,18のうち1日 模擬試験
STEP3:6/8(日)本試験受験
◇観光プランナーオンライン模擬試験実施スケジュール 
1)5月10日(土) 模擬試験実施時間 13:00〜14:10
【お申込み】 https://www.jmmp.jp/cgi-bin/k1/form.cgi
【受付〆切日】2025年5月1日(木)
2)5月11日(日) 模擬試験実施時間 13:00〜14:10
【お申込み】 https://www.jmmp.jp/cgi-bin/k2/form.cgi
【受付〆切日】2025年5月1日(木)
3)5月17日(土) 模擬試験実施時間 13:00〜14:10
【お申込み】 https://www.jmmp.jp/cgi-bin/k3/form.cgi
【受付〆切日】2025年5月8日(木)
4)5月18日(日) 模擬試験実施時間 13:00〜14:10
【お申込み】 https://www.jmmp.jp/cgi-bin/k4/form.cgi
【受付〆切日】2025年5月8日(木)

----------------------------------------------
セミナー研修などイベントの情報
----------------------------------------------
■MMPグループ研究会セミナー(再配信)「講義動画の作り方とコツ〜機材紹介と使い方〜」
2025年5月17日(日)16:00〜17:00
https://www.hanro.jp/event/mmpseminar.html
-------------------------------------------
【テーマ】「講義動画の作り方とコツ〜機材紹介と使い方〜」
【内容】 本講義は、プロの研修講師を目指す方向けの講座内容になっています。
・1人で講義を収録するための機材や使い方、撮影方法などを具体的にご紹介します。
・最新の自動録画機能を使ったデモを行います。
・目の前に受講者がいるように、フレンドリーな会話やボディランゲージにより受講者に飽きられないように、画面に釘付け状態にさせる方法を伝授します。
一例として、最近のお母さんは昔は絵本を見せていましたが、今は赤ちゃんにスマホの動画を見せて泣き止ませます。研修講師においても、YouTubeでも資料はパワーポイントですが、動画で解説することでチャンネル登録や高評価が得られるのです。
今回はそれらを、余すことなくお伝えします。
【講師】岡田 吉晴 (オカダ ヨシハル)
【講師紹介】ソニー株式会社でプロモーションプロデューサー人事部研修講師を歴任後退職し、1部上場企業のマーケティングアドバイザーとして数社と契約、中小企業に対しての経営指導など全国各地の商工会議所等で講演会を行っている。
現在は毎週火曜日と金曜日にシニア大学の学生にパソコン・スマートフォン講座を行い、年間80講座を担当。今はリアルが中心だが、コロナ時代は企業研修などをzoomで行い、多数の実績がある。
【詳細はこちら】 https://www.hanro.jp/event/mmpseminar.html
【スケジュール】 5月17日(日)16:00〜17:00 
【申込み〆切】 5月12日(月)(入金〆切14日)
【会場】オンライン
【受講資格】どなたでも
【料金】協会会員 税込5,500円/一般 税込8,800円/組合員無料
【お申込み】 https://www.hanro.jp/cgi-bin/v4/form.cgi

--------------------------------------------
■第142回MMP研究会
MMP研究会「商品開発へのマネジメントマーケティングの活用」
〜「尖ったコンセプト」と「刺さるコンセプト」の事例で売上倍増をひもとく〜
5月10日(土) 15:00〜16:30(予定)※日にちは変更になる可能性がございます
https://www.hanro.jp/event/mm142.html
--------------------------------------------
【こんな内容が学べます!】
マネジメントマーケティングを商品開発に効果的に活用することで、市場ニーズに合った競争力のある商品を開発し、企業の成長につなげることができます。
【概要】
今回の研修では「売れる商品」づくりのためのコンセプト設定、そしてターゲティングにおける「市場の切り口」を見つける視点の置き方について解説します。コンセプト設定の重点は「尖ったコンセプト」と「刺さるコンセプト」です。
多種多様な価値観の中からどうコンセプトを構築していくか、MMPツールを使って効果的に行う手法を紹介します。またターゲティングにおいては、顧客層の絞り込みをどのように行うのか「3つのセグメントレベル」をもとに分類していきます。更に絞り込んだターゲット層の内面的な動機や行動パターンを分析し「マトリックスのマス」をどのように掘り下げていくのかを重点的に解説していきます。
MMP研究会では、MMP(マネジメントマーケティング・プログラム)における基礎知識である 「商品・販売・販売促進」を横断的に網羅することで様々な角度から「市場の視点」を観測し、マネジメントマーケティングの理論に基づいた商品戦略立案の要旨を習得できます。
【アジェンダ】
1.再確認…「製品と商品の違い」と「商品開発の目的と目標」
2.なぜ尖ったコンセプトの商品が受け入れられているのか?
3.「尖った」「刺さる」商品の事例
4.尖って、刺さる商品を企画する3つのコツ
5.尖って刺さるコンセプトどうやって構築する?
6.深く刺さるための「ストーリー性」、ペルソナとシナリオ
7.客層を絞るセグメンテーション_特化する「ターゲット」を見つける
8.セグメンテーションを見直し、事業ポジショニングをブラッシュアップした事例
9.商品企画担当者の4つの脳「あなたはどのタイプ?」
10.マーケティング部門の役割
11.落ちてはいけない!「商品企画開発の落とし穴」
12.まとめ
【こんな方におすすめです】 本セミナー受講には資格条件はありません。
商品開発やマネジメント及びマーケティングを企業で実践されている方が主に対象です。
【講師】笠谷圭児(カサタニケイジ)株式会社クライムエイド 代表取締役
食品製造会社の基幹業務を歴任し、退職後は、マネジメントマーケティング理論を学び、コンサルタント会社を設立。製造の現場に立って、課題・問題と向き合うというスタンスで、主として商品開発や生産管理の支援を行ってきた。「人と地域と企業に夢を!」を理念に活動している。
【日時】5月10日(土)15:00〜16:30(予定)※日にちは変更になる可能性がございます
【会場】オンライン配信(Zoomミーティング)※セミナー後半では質疑応答も行います
【セミナー参加費】協会会員 税込3,300円/一般 税込5,500円/組合員無料
【申込〆切】5月7日(水)  ※入金〆切 5月9日(金)
【詳細はこちら】 https://www.hanro.jp/event/mm142.html
【お申込み】 https://www.hanro.jp/cgi-bin/v/form.cgi

--------------------------------------------
■第143回MMP研究会 場おこし講座 『観光5資源体系(仮)』
(1)2025年6月21日(土)15:00〜16:30、(2)2025年8月2日(土)15:00〜16:30
※どちらも内容は同じです。ご都合のいい日を選んでください。
http://www.jtcc.jp/event/mm143.html
--------------------------------------------
様々な視点からまちづくりに取り組んでいる講師が、場おこし、まちづくりについて学び・考える場として、場おこし講座を開催します。
【詳細はこちら】 http://www.jtcc.jp/event/mm143.html
◇場おこし・場おこし講座とは
「場おこし」とは、「地域資源」を掘り起こし、場起こし(発掘)場興し(振興)により街づくりにつなげてゆく活動のこと。
現在の「場おこし」の講座活動は、場を掘り起こすこと(場起こし・発掘)と、空間を創造し、場を振興すること(場興し・盛んにする)の2つの考え方から、講義が行われています。
◇場おこし講座 内容
1)特産品・特産物製品評価表
2)観光特産評価シート
3)MMPツール
4)イベント
5)観光5資源体系
6)観光特産たんけん隊 
7)場おこし活用のフィールドワーク
8)地域発掘調査
9)観光商品テーマ別評価シート
10)地域評価
◇モノづくり、コトづくり、場おこしの視点
1.「観光特産」とは何かの復習 農水産商工観光連携から観光特産へ
2.「場おこし」の具体的方法を伝授 モノづくり、コトづくり、場おこしの視点
3.自分の立場、相手の立場で考える
4.「地域の面白いこと」を評価する
◇これまで公的支援機関などで行われた「場おこし講座」の事例
・ 観光特産や地域資源を観光資源5体系等で地域資源を活用する、等の講義
・ 観光特産とは何か、「場おこしフィールドワークの対応」への対応などの講義
・ 観光特産の5資源体系について
・ 「フィールドワーク」で地域資源を発掘!
・ 「MMPグループワーク」で地域の魅力を評価!
・ 実践、地域振興につなげる、など。
【講師】 北賢治 (キタケンジ)  (一社)日本観光文化協会 事務局長
【配信予定】1)2025年6月21日(土) 15:00〜16:30 、2)2025年8月2日(土) 15:00〜16:30
※どちらも内容は同じです。ご都合のいい日を選んでください。
【会場】リアルオンライン(Zoomミーティング)※セミナー後半では質疑応答も行います
【セミナー参加費】協会会員 税込3,300円/一般 税込5,500円/組合員無料
【申込〆切】1)2025年6月12日(木)、2)2025年7月24日(木)
【詳細はこちら】 http://www.jtcc.jp/event/mm143.html
【お申込み】 http://www.jtcc.jp/cgi-bin/v3/form.cgi

--------------------------------------------
■MMPリーダー研修 〜MMPラーニングオンライン研修による新たな解決策のアクションプラン作成を伝授〜 テーマ「農林水産業×フードバンク」地域金融機関との連携事業
https://www.hanro.jp/event/mmp_bosyuu.html
--------------------------------------------
◆MMP eラーニングオンライン研修について
MMP eラーニングオンライン研修では、ファシリテーターと課題提供者の2名で事前に協議の上で行われます。
MMP eラーニングは以下の5つの要素で構成される
 1.リアルな課題:実際の業務課題や経営課題をテーマにする
 2.少人数のグループ(セット):4〜8人程度のチームで取り組む
 3.積極的な質問と対話:本質的な問題を見極めるための質問を重視
 4.行動と実践:単なる議論ではなく、実際に行動を起こす
 5.リフレクション(振り返り):行動後に学びを深める
ダブルスタンダードオンライン MMP研修
ファシリテーターの役割の一つの例として:
ソリューションとは
(1)コミュニケーション
(2)ファシリテーション
(3)リーダーシップ
・ソリューションの方法が学べる
・社内外でのコミュニケーションのとり方が分かる
・リーダーシップをどうとるかを教える
≫これらができるような人材を育成します。
具体的な進め方
(1) 課題の設定
 実際に解決すべき業務課題を選ぶ(例:「新商品の販路開拓」)
 チームメンバー全員が関心を持てるテーマにする。
(2)チーム編成
4名から8名のメンバーを選定。異なる部署や専門性の人を組み合わせると学習効果が高まる。
(3)質問と対話による問題の掘り下げ、まずは「質問」のみで対話を進める。
例:「この問題の本質は何か?」、「なぜこの課題が発生しているのか?」解決策を議論する前に、課題の本質を明確にする。
(4)解決策のアクションプラン作成
問題が明確になったら、実行可能な解決策を考える。  SMARTの法則(具体的・測定可能・達成可能・現実的・期限付き)で設計。
(5)実行(アクション)
各メンバーが役割を持ち、実際に行動する。
例えば「テストマーケティングを実施する」「新規顧客リサーチを行う」など。
(6)振り返り(リフレクション)
 実行した結果を共有し、学びを整理。「何がうまくいったか?」「どんな新たな気づきがあったか?」を深掘りする。
(7)学習の共有と次のアクション
組織内で成果を共有し、継続的な改善につなげる。

今回のテーマ:「農林水産業×フードバンク」地域金融機関との連携事業
◇概要
 地域の金融機関と販路コーディネータ協会が連携する「フードバンク応援活動」として食品加工業者・物流企業と提携について
◇今回のケース
MMPによる新たな「フードバンク」活用を考える
1.地銀×地域事業者のマッチングを強化
2.学校給食で採用された」ブランドを活かし、販路拡大
3.食育や観光と組み合わせて、地域経済の活性化につなげる
この流れを作り、「フードバンクで学校給食の成功事例をさまざまな地域資源と結びつけ、MMPグループの「場おこし」戦略と連携しやすくなる
関東にある有力な地銀さんにこれまで実施した「学校給食×フードバンク」企画をさらに発展させ、地域活性化や販路開拓に結びつける実施案の提案
◇こんな方におすすめです
・MMPを体験してみたい
・MMPワンシート企画書の作り方を知りたい など
※参考:MMPワンシート企画書について
 A4またはA3の一枚の紙で企画の全体を説明する手法。時間の制約がある経営陣やオーナー社長などにプレゼンする際に効果的。このワンシート企画書は、事業計画書以上に分かりやすく、あなたの思いを伝えることができます。
◇対象
・販路コーディネーター、マネジメントマーケティング・コ―ディネーターなど、商品開発に従事する方。
・販売や営業に係わる方で商品開発に興味がある方。
・観光プランナー、観光士、観光コーディネーター、観光特産士など観光特産やまちおこしなどに係わる方。
・MMPを体験して、自分のプロジェクトに活かしたい方、その他。

--------------------------------------------
■第145回MMP研究会
セールスレップでどのようにして実績を残すか〜企業との付き合い方〜
7月19日(土) 15:00〜16:30
こちらの研修は、当協会の資格をお持ちの方は無料で受講できます
https://www.hanro.jp/event/mm145.html
--------------------------------------------
【セールスレップ研修概要】 企業との成功につながる販売戦略
現代のビジネス環境では、セールスレップが企業と良好な関係を築き、確実に成果を上げることが求められます。 本研修では、販売戦略の設計からマーケティング予算の活用、赤字スタートの乗り越え方、 そして効果的なプル戦略まで、実践的な内容を学びます。
【この研修で得られるもの】
✓成果につながる販売戦略
✓予算を最大限活用するマーケティング手法
✓長期的な成功につながる営業スキル
✓企業との信頼関係を構築するコミュニケーション力
【このような方に最適な研修です】
・営業職の方(セールスレップ)
・中小企業の経営者、マーケティング担当者
・スタートアップ新規事業開発者
・法人営業に関わる方
・セールスレップとして成果を上げたい方
【講師】谷尾 祐希 (タニオ ユウキ)  セールスレップ1級 (株)ネナロ
【日時】7月19日(土) 15:00〜16:30  ※日にちは変更になる可能性がございます
【会場】オンライン配信(Zoomミーティング)
【セミナー参加費】どなたでも無料
【申込〆切】7月10日(木)  ※入金〆切 7月13日(日)
【詳細はこちら】 https://www.hanro.jp/event/mm145.html
【お申込み】 https://www.hanro.jp/cgi-bin/v2/form.cgi

--------------------------------------------
■第146回MMP研究会 セールスレップITインターネット活用セミナー
〜「昭和から令和へ」「Z世代と昭和世代のギャップを埋める」コミュニケーション術〜https://www.hanro.jp/event/mm146.html
--------------------------------------------
【概要】
 現代のマーケティングにおいて、ITやAIなどの新しいテクノロジーを導入することはもちろん重要ですが、それだけでは不十分です。デジタル技術を活用し、企業の全体戦略や組織改革、業務プロセス、提供価値の根本的な変革を促す「DX(デジタルトランスフォーメーション)」と連動させることが不可欠です。特に「活用」と「依存」のバランスを見極めることが、成功への鍵となります。
本研修で、デジタルマーケティングを活用した戦略的な施策と、プロダクトマーケティングおよびDXの具体的な目的の違いを理解することで、企業はより的確なマーケティング施策を展開できます。また、セールスレップや販路コーディネーターは、顧客に対してより説得力のあるビジネス提案や企業戦略の提示が可能となります。
さらに、本研修では顧客とのコミュニケーションに必要なIT関連情報に焦点を当て、セールスレップや販路コーディネーターが理解しておくべき重要な技術や用語を紹介します。またそれらを活用し、DX時代のマーケティング戦略に焦点を当てながら、実践的な活用方法について詳しく解説します。
【こんな方におすすめです:全年代向け】
・IT関連の営業や販路開拓に関わる方
・顧客との誤認識を防ぎながら円滑にコミュニケーションを取りたい方
・専門用語を適切に使い、相手の理解度を確認しながら対話を進めたい方
・Z世代のセールスレップや昭和世代の経営者との対話に悩んでいる方
・世代間ギャップを乗り越え、効果的にコミュニケーションを図りたい方
・令和時代に適応するためのリスキリングを考えている方
【IT営業の誤認識を防ぐ!世代を超えたコミュニケーション術】
 IT関連でのコミュニケーションで最も注意しなければいけないのが双方の誤認識です。 双方で理解しているつもりでも、顧客が完全に理解しているかどうか理解度を逐一確認しつつ専門用語を適切にコントロールしながら慎重にコミュニケーションを取りながら話を進めて行く必要があります。 多少面倒でもこのプロセスを曖昧にしてしまうと結果的に大きな問題や時間的ロスが生じます。
よって、セールスレップや販路コーディネーターは自らの知識を初心者・中級者・上級者用に整理しておくとか、テクノロジーの役割と目的を双方で共有できているかなどを確認しながら決裁者にも担当者にも通じるようなコミュニケーション能力が必要になってきます。
今回の講義では昭和生まれのセールスレップが令和時代のセールスレップに脱皮する為のリスキニング、またZ世代のレップと昭和世代の経営者との対峙についてなど、世代間ギャップを埋めるコミュニケーション術をできるだけ分かりやすくご説明させていただきます。
年代を問わずどなたでもご参加いただける内容になっていますので、奮ってご参加下さい。

【講師】 本庄一裕 (ホンジョウカズヒロ)
株式会社ナイキイスト 代表取締役、セールスレップマイスター、販路コーディネーター1級、エクゼクティブ認定講師、場おこし講座 認定講師
【日時】2025年9月27日(土) 15:00〜16:30 ※ 日にちは変更になる可能性がございます
【会場】オンライン配信(Zoomミーティング)
【セミナー参加費】協会会員 税込3,300円/一般 税込5,500円/組合員無料
【申込〆切】 9月18日(木)
【入金〆切】 9月21日(日)
【お申込み】 https://www.hanro.jp/cgi-bin/v5/form.cgi

--------------------------------------------
トピックス
--------------------------------------------
■資格取得者にとって、今が協同組合加入の好機です
◇2025年4月1日より、資格取得者向けに ビジネスシーンで役立つ知識やノウハウを紹介する動画の無料配信サービスを開始しています。
 セールスレップ・販路コーディネータ協同組合は、販路開拓に特化した専門家が集まり、企業や自治体の営業活動を支援する非営利組織です。特に中小企業や地方自治体にとって重要な市場拡大のサポートを目的に、マネジメント・マーケティングの視点から個別営業戦略を立案し、販売促進活動まで幅広く対応しています。
組合の主な活動は、
✔ 業界別の販売網構築支援
✔ マーケットトレンドの分析による市場ニーズの把握
✔ BtoB・BtoCマッチングの推進などを中心に展開。
新たな販路を開拓し、競争力を強化することで 地域活性化支援および社会貢献を目指します。
今こそ組合に加入し、最新のノウハウを活用してビジネスの可能性を広げませんか?
【組合員になるには】   http://www.e-rep.jp/rep-kiyaku.html
◇無料動画配信サービスについて
組合員がセールスレップ・販路コーディネータとして活動する際に役立つ知識やノウハウ、最新のITサービスなどについての役立つ情報を盛り込んだ動画を配信いたします。毎月新作の動画を追加予定です。加入登録済みで年会費を支払い済みであれば追加料金等無く視聴できます。
@ご希望の方には視聴用ID・パスワードをメールで送付します(受付フォーム)
A現在組合員登録済みで年会費を支払い済みの組合員には3月中に動画視聴についてのご案内メールを送付します
◇配信予定動画
商・販・販促・観光のジャンルの中で月に5本の動画を配信し、翌月に1本の動画が入れ替えとなります。
【詳細はこちら】 http://www.e-rep.jp/movie.html
【組合員加入申込はこちら】 http://www.e-rep.jp/cgi-bin/seiki_std/form.cgi
■日本プロモーション大賞2024年グランプリ ★★すなば珈琲 ★★
日本販売促進協会は、昨年12月17日(火)『日本プロモーション大賞2024』を発表、グランプリは「すなば珈琲」(有限会社SUNABACOMPANY)に決定しました。また、金賞を「栃木紅茶サミット2024」(Y's Tea)に、特別賞を「茎わかめシャキシャキCMによる購入率向上プロモーション」(株式会社 壮関)に決定しました。
【詳細はこちら】 https://www.jsp.or.jp/award/index.html
「日本プロモーション大賞」とは
日本プロモーション大賞はわが国における販売促進、広告宣伝、広報部門等の担当者の向上およびプロモーションに対する一層の理解促進を図ることを目的として本年より開催しています。
プロモーション活動には、4つの(戦略的)項目「商・販・販促・マネジメント」の体系立てた知識の活用が求められ、その活用の中にあるアイディアに「独創性・優秀性、市場性」があるかを基準に審査します。実際に取り組まれた「優秀なプロモーション活動事例」に対し審査を行います。
受賞作は2025年1月18日(土)に開催されるMMPグループの全国大会で紹介します。
■日本観光特産大賞2025年について
「日本観光特産大賞」とは、毎年12月に一般社団法人日本観光文化協会が、食と観光、地元グルメ、お土産品などでその年話題になった観光特産品を表彰してゆく制度です。授賞式は2025年1月18日(土)に開催されるMMPグループの全国大会で執り行われます。
※一般社団法人日本観光文化協会では「観光特産」を 「観光資源と地域特産の融合によって生み出された商品及びサービス」であると定義しています。
観光特産 = 観光資源 × 地域特産
【詳細はこちら】 https://jtmm.jp/award/
■WW型 他資格取得編入制度・ダブルライセンス割引
◎観光士・観光特産士・販路コーディネータ資格取得を目指している方は必見
最上位級の販路コーディネータ1級は、他の資格の2級もしくは中級クラスから受験、受講が可能となっています。本制度を利用する際は、協会のホームページの一般申込フォームの通信欄に、最上位の資格名と認定番号を記載して、事務局宛に、メール連絡するだけで簡単に申請できます。 
【申請のお問い合わせはこちら】 https://www.hanro.jp/cgi-bin/mail/form.cgi
■MMPコミュニケーションの動画!!絶賛配信中
セミナー講師の方々のDVD動画提供が、ネット配信で視聴できます。気になる講師のセミナーが盛りだくさん、ご活用ください。
https://www.jmmp.jp/mmpc/video-contents/index.html
■モーイブ(モーニング・イブニング)講師募集
MMP総合研究所(略称:MMP総研)では、「通勤・通学講座を開催する事業者」を募集しています。
資格取得講座は、商品開発、販路コーディネータ、セールスレップ、営業、プロモーションで実施されます。現在、当該講座を開講する資格取得者を募集しています。
【詳細はこちらから】 https://www.jmmp.jp/study/
【講師希望などお問合せはこちら】 https://www.jmmp.jp/cgi-bin/institute/form.cgi
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
▼MMPコミュニケーション  
https://jmmp.jp/mmpc/
【推薦書籍】
◇資格会員は本体価格から10%割引!
・観光特産3級公式ガイドがリニューアルされました。
新刊の詳細は https://jtmm.jp/text/
お申し込みは https://jtmm.jp/textbook-order-4th/
・新刊「作ったけれど、売れない 口外無用の事実探求から学ぶ生残る会社作り
売れ続ける仕組み作り 基盤構築編」
・新刊「日本の観光特産 日本の観光特産 観光特産のこだわり人間になる」
・新刊「自発定年のち人生起業 サラリーパーソンを辞める前に読む起業の指南書」
・書籍紹介はこちら  https://jmmp.jp/mmpc/books.html
【自費出版のご案内】
https://www.jmmp.jp/mmpc/publication.html
◇自分流出版!自分の生き方本を有名書店に並べよう! ◇
一般社団法人販路コーディネータ協会と一般社団法人日本観光文化協会は、連携するMMPグループとともにMMPコミュニケーションにてあなたの「本づくり」のお手伝いをさせていただきます。あなたも本を一冊作りませんか?
ジャンルは「観光」および「マーケティング」分野に限らせていただいております。制作する本は、大手書店ならびにオンライン書店などに流通させるISBNコード
(図書バーコード)を正式に割り振り、著名なサイトで販売も可能です。たとえば、 
MMPコミュニケーションの書籍が、大日本印刷運営のオンラインショップ「honto」で
紹介されています。お気軽にお問い合わせください。
〇受付〆切: 2025年6月30日(月)
〇お問い合わせはこちら http://www.jmmp.jp/cgi-bin/mmpc_mail/form.cgi
〇お申込みフォームはこちら https://www.jmmp.jp/cgi-bin/makebooks/form.cgi
【DVD販売・開講中のeラーニング講座のご案内】
https://www.hanro.jp/members/el_open.html
▼会員の皆様へは会員情報誌「エキスパート」を年6回(月号は奇数月、3月、5月、7月、9月、11月、1月)お送りしております。皆様への発信は当月号の前月になります。
現場で活躍されている会員の方からの業界最新動向、実践事例、実務情報など、役立つ情報を掲載しています。新刊とバックナンバーは下記より
https://www.hanro.jp/members/expert255.html
▼よくあるご質問FAQはこちらから https://www.hanro.jp/shikaku/faq.html
▼日本めだかの会/日本観光特産士会、日本めだか大賞2024
詳細はこちら: https://jtmm.jp/medaka-award2024/
会員募集フォーム: https://jtmm.jp/cgi-bin/member/form.cgi
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
▼MMPプレミア組合員(個人組合員)の申し込みが始まりました!
http://www.e-rep.jp/rep-kiyaku.html
販路コーディネータ2級以上の資格保有者であれば申込可能です。
▼教えることに興味がある・講師になりたい方はこちら
https://www.hanro.jp/event/koushi.html
▼MMP総研 研究員募集
https://www.jmmp.jp/research/index.html
▼ご会員様からのセミナー講師の募集をしています。お気軽に協同組合事務局までご連絡ください。
info@e-rep.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
このEメールは日本販路コーディネータ協会の発行するメールマガジンです。
掲載内容のご意見、お問合せは、MMPグループ本部事務局まで。
お問い合わせ先
https://www.hanro.jp/cgi-bin/mail/form.cgi
メルマガ登録/解除はこちら
https://www.hanro.jp/cgi-bin/maga/backno.cgi

このメールは送信専用メールアドレスから配信されています。
ご返信いただいてもお答えできませんのでご了承ください。
【日本販路コーディネータ協会】
https://www.hanro.jp/
お問い合わせ先
https://www.hanro.jp/cgi-bin/mail/form.cgi
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

Copyright(c)JMC. All Right Reserved.