認定講師プロフィール
瀬尾 寿和
(せお ひさかず)
声が大きく、身振り手振りと笑いを織り交ぜ事例の豊富さや現場視点の鋭さについて好評を得ています。
@流通小売業を専門に現場経験が長く顧客の購買行動を現場サイドにて 解説と販売員の接遇に対するスキルアップやモチベーションを高める従業員教育。
A強みは食品流通業のメーカーでの商品開発や同行営業、卸売業の立場、 顧客の視点の市場創造力(プロモーション等)について助言指導など。
@〜Aでの講義ではアドバイスが強みで教えることでなく「気付きを与える」変革を促すことヒントを提供できる講師でありたいと思っています。
■ 肩書き
経営コンサルタント
瀬尾リテールマネジメント研究所 代表
■ 資格名称等
経営士、販売士1級
JMC認定講師。JMC認定販路コーディネータ1級
■ 主な経歴
1962年大阪生まれ。
1981年京阪電気鉄道株式会社入社。
流通部門にて食品スーパーの現場第一線で様々な部門を担当し、1997年4月、電鉄直営駅コンビニ「アンスリー」1号店(くずは店)を店長として立ち上げ、独自の従業員教育における接客レベル強化と任せるマネジメントを中心とした戦略(参画意識の高揚と権限移譲)を軸とした店舗オペレーションを構築。以後7年間で30店舗を立ち上げ年商50億の事業に貢献した。
現在、組織変革における人的資源のあり方や従業員のモラールアップと業務改革、農業と商業・工業を結び付ける連携支援や地域銘品の販路コーディネ−タとして中小小売業の活性化のコンサタントとして活躍中である。
■ 主な講演テーマ1「店長マネジメント (女性ショップ店長) 売るショップ店長を目指すあなたに10か条
」
女性店長なるほどの90分
流通小売業に従事される女性店長の業務上の問題や若手従業員の指導やスキルアップ等や人間関係などを丁寧に解説いたします。
店舗の人間関係が円滑でやる気に満ちあふれている店舗は立地やその他の不を被っていても、顧客を吸引します。
売れる・熟れる・得られる見世づくり。
■ 主な講演テーマ2「農商工連携支援アドバイザーとして」
農商工連携における市場の視点にての物づくりや各参画団体との調整力や
マインド維持など、形=商品を作るのでなく、商品化から売れるというプロセスを重視して一過性でない、顧客に対して=市場に有益な商品の提供について熱く語ります。
6次産業化についてもビジネス化、地域おこし、さまざまな視点で地域に眠る資源の発掘と活用など
■ 主な講演テーマ3「小売業の人材活用 (部下やパート従業員のダメと嘆くのは責任転換)」
駅コンビニエンスストア、創業と運営の苦悩(道のないところに道を)の
経験をベースに、「素人は知ろうとしょう」の発想で権限移譲と参画意識の高揚をパートアルバイト活用(人は自分のことを周りがどう思っているかが一番気になる)業界においてある種のモデルとして取り上げられ、共感を呼ぶ販売及びサービス業のチーフ、店長向けセミナー
■ 主な講演テーマ4「「意識変革、トップ意識が変れば組織は変る」
小さな会社の内部統制と環境マネジメント
内部統制て、何? 環境、て?
環境意識と清掃と改善意識が会社をカエル。
■単独講演以外に受けられる形式
マネジメント・プロフェッショナル・プログラム
認定MPPリーダー
■講演実績
京都・長村組 雇用安定助成金事業 従業員教育 「エコ」てなあに! エコピープルになろう
農商工連携支援アドバイザー養成講座 マーケティング・商品化・流通小売業について
農商工連携支援アドバイザー養成講座 マーケティング・農商工のプロモーション・商品化プロセス・ スクリーニングと企画書の書き方
■年間講演回数
6回
■著作物・論文等
「駅における駅売店とCVSの過去、現在、未来」
■出身地
大阪府
|